MENU

内科一般

Medical

内科一般|千早の内科・外科・足のクリニック - よしだ内科・外科・足クリニック

MEDICAL

内科一般

内科一般

咳、発熱、頭痛、インフルエンザ、肺炎、糖尿病、生活習慣関連(高血圧、高脂血症、肥満等)、貧血、喘息、肺気腫、不整脈、動脈硬化など内科一般の診察を行います。

風邪

鼻や喉に感染がおこり炎症を起こします。症状は、咳、鼻水、鼻づまり、軽いのどの痛みや発熱等で原因の9割以上がウイルスによるものです。
また、しっかり治さないとその後、気管支炎や肺炎に進行する場合もありますので、治ったと思って無理をせず、しっかり完治するまで来院されることをおすすめします。
熱を含めた症状の経過をしっかり観察することが大切です。

インフルエンザ

インフルエンザウイルスに感染することによって起こる病気です。
インフルエンザに感染すると、1~5日の潜伏期間の後、38℃以上の高熱や筋肉痛などの全身症状が現れます。風邪よりも急激に発症し、症状が重いことが特徴です。健康な人であれば、その症状が3~7日間続いた後、治癒に向かいます。
気管支炎や肺炎などの合併症を発症しやすく、重症化すると脳炎や心不全になる場合もあります。
インフルエンザウイルスには強力な感染力があり、いったん流行すると、年齢や性別を問わず、多くの人に短期間で感染が広がります。二次感染、合併症の予防のために、できるだけ早く受診することが大切です。
現在は罹患しているかはコロナウイルスと同時に検査可能です。

高血圧

血圧が高い状態が続く事で血管の壁に圧力が掛り、その結果、血管を傷めて次第に血管が硬くなり動脈硬化へとつながります。

原因

高血圧の原因は特定されていませんが、遺伝的要因と食生活(塩分の高い食事)や嗜好(喫煙・飲酒)過多、または運動不足や精神的なストレスなどの環境的要因が重なって引き起こされると考えられています。また肥満や糖尿病、脂質異常症などの生活習慣病を合併した、いわゆるメタボリックシンドロームの状態になっている場合もあります。その結果、血管障害による死亡率が高まってしまうため注意が必要です。

治療

合併症を防ぎなるべく進行を抑えるためには、適切な降圧が必要です。まず大前提として、生活習慣の改善が治療の基本となります。減塩食、摂取カロリーの見直し、有酸素運動を取り入れます。それだけでも血圧が下がることもありますが、不十分な場合には降圧薬を使います。降圧薬には複数の種類がありますので、血圧の下がり方をみながら選択・調整していきます。

脂質異常症

血液中の脂質(コレステロールや中性脂肪)が多い為に引き起こされる疾患です。これらの余分な脂質は、動脈の壁にくっついて血管を硬く狭くしていずれ動脈硬化を引き起こします。高コレステロール(LDL-C)血症、低HDLコレステロール(HDL-C)血症、高トリグリセリド(TG)のいずれかの状態です。よく悪玉コレステロール、善玉コレステロールといわれますが、悪玉コレステロールのLDLは低く、善玉コレステロールのHDLは高いほうがよいとされています。

症状

自覚症状がないことがほとんどです。

原因

高カロリー、喫煙、運動不足、家族性、内分泌疾患、肥満、ストレス、等

治療

食事療法、運動療法、禁煙、薬物療法(脂質異常の種類によって変わります、スタチン、フィブラート等)、他

無自覚無症状のため知らないうちに動脈硬化が進行し、突然、心筋梗塞や脳梗塞になってしまい、最悪の場合死に至ることもある非常に怖い病気です。適正な生活習慣指導をうけ、必要な場合は薬物治療も行っていきましょう。

糖尿病

血液中のブドウ糖の濃度(血糖値)が高くなる病気です。人体は、たくさんの細胞から成り立っていますが、この細胞が働く為のエネルギー源がブドウ糖です。膵臓から分泌されるインスリンというホルモンが、血液中のブドウ糖を細胞の中に取り入れる役割を果たしています。しかし、このインスリンの量が不足したり、働きが悪くなったりすると、ブドウ糖が細胞内に取り込まれなくなり、血液中のブドウ糖濃度(血糖値)が高くなってしまうのです。

1型糖尿病

インスリンが産生されず、急激に糖尿病を発症します。子どもや若い方に多いです。

2型糖尿病

中高年以降に多く見られる糖尿病です。インスリンの分泌が減ったり、働きが悪くなることで発症します。ほとんどの糖尿病がこの2型糖尿病でいわゆる生活習慣病やメタボリックシンドロームの中にも入ります。日本人は遺伝的にインスリン分泌が少ないのですが、これに高カロリーな食事、運動不足、肥満、ストレスなどや加齢が加わり、発症するとされています。

症状

多尿、口渇、多飲、倦怠感などが代表的な症状です。しかし明らかな症状が出ずに進行していく場合もあります。

合併症

なかなか症状が出ず、放っておいてしまいがちな糖尿病。しかし体の中では着々と合併症を引き起こします。合併症は細小血管病変と大血管病変に分けられます。

細小血管病変
糖尿病性網膜症

網膜の血管が障害され、目のかすみ、視力低下などがあらわれ、症状が進むと失明してしまうこともあります。少なくとも年に一度は眼科の検査を受けましょう。

糖尿病性腎症

糖尿病により腎臓の血管が障害されていくと、腎機能低下が起きます。血圧上昇、尿たん白増加、浮腫などが現れます。この状態を放置していると、腎不全や尿毒症に至り、人工透析を受ける必要が出てきます。透析導入の原因の第1位は糖尿病腎症です。早めの対処が必要です。

糖尿病性神経障害

末梢の神経が障害され、手足のしびれ、痛み、感覚低下などが現れます。感覚低下により傷が出来ても気づきにくいため放置してしまい、足の潰瘍や壊疽になることもあります。

大血管病変

大きな血管に動脈硬化が生じて起きる合併症で、脳卒中や心筋梗塞、末梢動脈閉塞などが挙げられます。これらの重篤な合併症を防ぐためには、早期の血糖コントロールだけでなく、脂質異常症や高血圧などの管理が同時に必要です。

治療

治療の基本は食事療法と運動療法です。

食事療法

必要以上のカロリーは摂取しないようにし、タンパク質、脂質、ビタミン、ミネラルなどの各栄養素をバランスよく摂ることが大切です。食事療法だけで血糖値が改善する場合もありますし、薬を使用する場合にも食事管理が糖尿病治療のベースとなります。

運動療法

ブドウ糖、脂肪酸が運動により利用され、血糖値が低下します。また運動を続けることによりインスリンが効きやすい体質に変化していきます。出来れば毎日、少なくとも週に3-5回の20-30分程度の有酸素運動が推奨されます。膝の痛みなどがある場合には水中歩行がおすすめです。網膜症による新鮮な出血や極端に血糖コントロールが不良である場合、心肺機能障害のある方などは運動制限が必要となる場合がありますので、医師にご相談ください。

薬物療法
  • 経口薬:インスリンの効きを良くするもの、インスリンの分泌を促進もの、糖吸収・排泄を調節するものに分けられます。
  • 注射薬:インスリン注射やインスリン分泌を促進する注射薬があります。